
【比較検証】『とんかつ自分で作る? VS サクッと楽ちん冷凍とんかつ』揚げ油の高騰などで驚くべき事実が!?
色々な値上げが加速しているので、ちょっと近所のスーパーに行ってきましたよ。
とんかつ屋さんなので、主にとんかつの材料に目が行くんですけど、もう目も当てられない💦

ちなみに下の価格表、2021年4月にブログに載せたもの。
「ロースかつを3人前」をイチから家で作ったらどのくらいの金額になるんだろう。という価格表です。
まぁ、おうちに常備しているものやそうでないものもありますが、2021年4月はだいたいこんな感じでした。

それがですよ・・・今やどうなったかと言うと・・・
下の画像の「特に赤丸」のところを見てもらいたいのです。
いいですか?いきますよ・・・

◎国産豚肉(ロース)107%上昇!
◎生パン粉 125%上昇!
そして・・・揚げ油(菜種油「一般的なキャノーラ」)
195%上昇!😑
何なんスカ、この油の値上がり具合。約倍ですよ😣でも、これ家庭用だけの話じゃないんです。当店の油の仕入れを見ても同じこと、いや、それ以上なんです。
2021年4月は一斗缶で2600円。そして・・・2022年6月より5400円になり、その後もじわじわ上昇中。今や6000円になろうかという段階に入りました。
上昇率200%以上!😑
数字だけ見ると、大変なものですが、スーパーさんや卸業者さんなどはめちゃめちゃ企業努力されていると思います💦
ここまで油の価格が上がってくるとですよ、日頃おうちのご飯を作ってる方は、更にこんな気持ちになるんじゃないでしょうか😖
唐揚げ・天ぷら・そしてとんかつ・・・油メインで、かつまた油が汚れやすい料理はまっぴらごめんだ!😡

確かに、もう油メインの料理は作りたくないですよね~
でもですね、ちょっと面白い現象も起こってきました。

お肉やパン粉、油が超値上がりしたことによって「サクッと楽ちん冷凍とんかつ」との価格差がこんな感じになってしまいました

油が大高騰したことで、サクッと楽ちん冷凍とんかつとの価格が逆転してしまったんですよ😁
今回皆様にお伝えしたいのは・・・
価格の差だけじゃないんです
とんかつをおうちで作るとき、仕込みももちろん面倒ですが、一番面倒なのが・・・
油の処理😡
・再度使うために保管するのが面倒
・冷めてから捨てる処理をしなきゃならないのが面倒
・はねた油を掃除するのが面倒
・いつ処理すれば良いのかわからないのが面倒

この冷凍とんかつを通じて皆様にお伝えしたいのは、とんかつを作る場合に限っての事かもしれませんが
圧倒的な時間短縮なんです😄
余った時間で、ご家族と食事を楽しんだり、他の料理を作ったり、明日の朝ごはんの仕込みをしたり・・・
とんかつを作ったってもう安心です。誰にでも簡単にできちゃうから、いっそうのことご主人に作ってもらってもいいかもしれません😁

◎小さいお子さんがいる方は、油調理は危くて心配ですよね💦
◎ご高齢で少人数で暮らしている方にも油調理って面倒ですし、火の元も心配ですよね
◎共働きの方々はそもそも油メインの調理なんてやりませんよね
唐揚げなら冷凍シリーズも沢山売ってますけど「とんかつ」はなかなかバリエーションがありません。
そんな皆さんのために
「サクッと楽ちん冷凍とんかつ」を作りました。
◎ご近所に、気軽に利用できるとんかつ屋さん・惣菜店・お肉屋さんがない時に
◎ご家族から突然ある「とんかつ」リクエストにすぐ応えられるために(もちろんご自身も)
ぜひご利用ください😄